2024年1月7日日曜日

2024年が皆さまにとって素晴らしい一年となりますお祈りしています

 すでに1月7日です。冬至が過ぎて、日ごとに日没が遅くなるのを実感しています。
新潟市はまた降雪で、少し積もりました。地震の影響で、在来線がようやく運転再開し、ようやく通常に動き始める様子です。

新潟県庁で語学業務コーディネータとして仕事を始めてから8年が経過しました。JICAなどの委託業務はこの間ほとんど稼働できずにおりますが、来年度末で県庁の業務を満了する予定ですので、また次のステップへと準備を進めていこうと思います。

そして2025年の新しい事業を計画中です。こちらもすこしずつ準備を進めておりますので、随時ご報告させていただきます。必要としている人たちに、お届けできるように・・・


2023年5月31日水曜日

新しいロゴマークで心機一転

 こちらに初めてたどり着いてご覧くださった方、はじめまして。
何度もページに来てみたものの、全然更新されてない!っと感じた方、また来てくださってありがとうございます。

 昨日は、11回目を迎えた 新潟青陵大学 短期大学部でのキャリア教育のプロジェクトに参加して、約60分間の講義をしてきました。数年前に、リノベーションを終えてすっかりモダンな大学に変身した同大学。こちらで「働く」というテーマでお話をしてきました。もともと、子どもたちがお世話になった保育園の当時の副園長(すでに他界されています)に繋いでいただいたご縁で、現在に至ります。私の恩師の副園長。青陵大学に来ると、玲子さんを思い出して、じーんとします。今日も、見ててくれてるかな・・・。

 11年、ほぼ同じ内容で、新しいことを加えながら、まさに私の社会人人生を振り返る時間です。今回は、なんと男子学生も数名、聞いてくださっていました。うれしかったです。

 私自身にとって「働く」ということがどういう意味を持つのか、いつも振り返りながら聴講している学生の皆さんにお話ししています。コロナウィルスのパンデミックを経験して、これからもっと、いろいろな形態で自分らしく仕事ができる社会になっていくのだろうなと期待しながら、あっという間に時間が過ぎました。

 来年もまた、お呼ばれされたいな~と思いながら、大学を離れました。





2023年2月7日火曜日

 5年ぶりの投稿となってしまいました・・・。

2018年以来、5年経過していますが、新潟県庁での語学業務コーディネータとして依然として
働いておりました。振り返ってみますと、当時の「嘱託職員」で新規採用していただいた2015年から、8年目を迎えようとしております。2021年、新たに会計年度任用職員として採用していただき、3回目の再任用をしていただけることになりました。給与面など、希望には至らないこともありますが、なにより、県庁での仕事が好きですし、5か国の国際交流員のかわいいレディちゃんたちと一緒にお仕事ができる環境に、いつまでも居たい気持ちです。ですが、私の任期は最大でも再来年までですので、来年度の一年は、次のステップを見極めつつ、これまでの最高の一年にしたいと思っています。

同時に、プライベートでは次男の大学受験とともに歩んでいる日々です。よく言う「3兄弟の真ん中」くんですので、取り分け気を遣いながら、それでも他の二人に不快にならないように配慮しながら、彼の春を見届けるまで、惜しまずサポートしていきます!


2018年1月10日水曜日

2018年明けましておめでとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年明けてまもなく10日となりますが、ようやくいつもの日常に戻りつつある感じです。

今週は大寒波到来の予報でまだまだ長い冬が続く新潟ですが、元気に過ごします!

明日は、新潟県にゆかりのある方々をお招きする「新年の集い」の日です。
おかげさまで今年も多くの方々が会場にお越しになるとのこと。
私はVIPのお一方のアテンドをいたしますが、粗相のないよう温かい気持ちで対応したいと思います。

「わたしらしく、健やかに、和やかに、しとやかに」

今年のテーマとして、1年間ゆっくり歩んでいきたいと思います。

昨夜、次男の中学校の課題の一つ「職業インタビュー」を受けました。

・なぜその仕事に就いたのですか?

質問の一つです。「言葉の手助けをすることで、人の役に立てるから」と答えました。

初心に返って、言葉の手助けをして、多くの人のお役に立てるように努力します。
皆さん、今年もお手柔らかにお願いします!


2017年7月12日水曜日

うっかり母さん

蒸し暑い一日でした。

三男は学校の水泳の日で、朝検温し、カードに参加するかどうかの親の押印をします。

帰宅し、「プール気持ちよかっただろうね~?」と何の気もなく尋ねると、「プール入ってない。ママ

の記入欄もう過ぎたところで、先生ダメだって。」・・・・よく見ると、中止になった日付のところに押印

していた!しぶしぶ連絡帳に私のミスと書いておきました。明日持たせます。

泳ぎが得意でない彼。「見学でよかったし」。と開き直る。

2017年7月10日月曜日

7月は人事異動の季節

暑い週末でした。

土日とも、サッカー三兄弟のマネージャーの仕事を無事果たし、楽しい疲労で週末が終わりました。

さて、今月は国際交流員が任期を終える時期でもあり、引継ぎや送別会で忙しい彼らです。

幸い、みんな次の任務が決まったようで、新しい職場で、新しいスタートを切ることになるようです。

本当によかった。「日本の職場で働く」・・・まだまだ、日本的なルールやしきたりなどがあり、適応することが難しいこともあったかもしれません。

でも、それは世界のどこに行っても、同じこと。


「郷に入れば郷にしがたえ」です。

When in Rome, do as Romans do.

その違いをどう受け止めるかで、日々の気持ちの持ち方も変わってくるはず。



「どうしてこうなんだ!?」 と思うか、「そうか、こうなのか!」・・・の違い。

違う=受け入れられない ではなく、 

違う = 新しい発見


習慣や文化の違いは、あって当たり前。新しいことを学んだ!という前向きな受け止め方が

次に元気よく進むパワーを後押しするような気がします。


国際交流員の皆さん、引き続き、元気よく前進してください💕



2017年4月20日木曜日

通学、通勤

長男は家から徒歩で数分のJR越後線の駅から電車で高校へ通学しています。
昨夜は、強風の影響と車両の故障で数時間運行せず、慌てましたが、幸い、
運行している駅までバス送迎があり、無事に帰ってきました。

ちょうど、同じ越後線を使って遊びに出かけた次男も、同じころ、同じ理由で
電車に乗れず、立ち往生となりました。

結局、夫が次男をその駅まで迎えに行き、事なきを得ました。

なんとかなって良かったけれど、こんなことがあるものだ、と、家族の連絡経路を
確立させなければ・・・と思いました。

私も、5月からは、車通勤から、バス通勤に変えようと思っています。
暖かくなってきたので、帰りは歩いたり、少し自由にやってみようかと。
自転車通勤も良いなと思いました。